2023-08-26

【訂正とお詫び】朝鮮学校物語2「正誤表」

『高校無償化問題がといかけるもの 朝鮮学校物語2』初版1刷において、誤りがありました。訂正するとともに深くお詫び申し上げます。



誤り箇所の詳細は、正誤表にてご確認をお願いいたします。


<正誤表>




★朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会★

2023-05-15

【ヨンピル通信】第34号を発行しました!

ネット上でも読めます ➡ 34号
★紙面ご希望の方は会にご連絡ください★

< 掲載内容 >
  • 2023 年次総会報告
  • 「都民の理解が得られない」とは言わせない! 東京都補助金復活に向けて(猪俣京子)
  • 東京都要請報告(長谷川和男)
  • MBSラジオにおける暴言問題についての抗議行動の経緯(文時弘)
  • 4.24教育闘争75年 朝鮮学校に通う子どもたちの民族教育権利の保障を求める要請行動(佐野通夫)
  • 「今、再びその日を称え、心に刻むマダン」 4.24民族教育闘争75年集会報告(長谷川和男)
  • シリーズ朝鮮学校と私④ 中野さんと丹羽さん
  • 第三初級学校とともに 「新春チャリティーフェスティバル」を開催(歩む会共同代表 田中造雅)
  • 第五初中級学校と共に歩もう 「第五のなかま会(準備会)」始動!(渡辺つむぎ)
  • 『高校無償化問題が問いかけるもの 朝鮮学校物語2』出版!(千地健太)+編集委員からの一言集

~表紙見本~




★朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会★
mushokashien@yahoo.co.jp
TEL: 080-3930-4971


2023-05-11

【国連・人権】6/20「国連人権は高いハードルではない~すべての国が達成すべき共通の基準~」

とんでもない閣議決定から10年
 国連人権勧告を実現させよう 

2023年 620日() 17:30〜19:30
★通行証配布 17:00〜
会場:参議院議員会館 1階 講堂

講演:前田 朗さん
「国際人権は高いハードルではない 〜すべての国が達成すべき共通の基準〜」

●発言:ご出席の国会議員から
●特別報告:①入管法改悪 ②子ども基本法と朝鮮学校差別 ③放送法と表現の自由

 2013年6月18日に安倍政権が「国連の人権勧告に従う義務なし」と閣議決定してから10年になります。今国会で審議中の「入管法改定案」について、国連人権理事会の特別報告者らが「国際人権基準を満たしていない」として抜本的な見直しを求める共同書簡を送りましたが、政府はこれに対して反発する対応をしています。これまでにも、共謀罪・秘密保護法・放送法などについて、特別報告者の勧告は全く無視する対応でした。日本の人権状況について、この閣議決定がどのように影響しているか、義務なしとはどういうことか、国際的にどう考えられているかど、国連の人権委員会の勧告について前田朗さんにご講演を頂きます。国会議員からの発言、市民からの特別報告もあります。
 
●講師紹介:前田 朗さん
※朝鮮大学校法律学科講師、1955年札幌生まれ。主著に『ヘイト・スピーチ法研究原論』『ヘイト・スピーチ法研究要綱』『憲法9条再入門』(以上三一書房) 『500冊の死刑』(インパクト出版会) 『旅する平和学』(彩流社) 最新の編著は『ジャーナリストたち』(三一書房)。

●資料代:500円(※学生無料


(チラシ)



主催:国連・人権勧告実現を!実行委員会
問合わせ: 090-9804-4196(長谷川)
Eメール jinkenkankokujitsugen@gmail.com
ブログ http://jinkenkankokujitsugen.blogspot.com/

2023-05-02

【応援!自主上映】6/5 大田 上映&トークイベント ①14:00 ②18:30

『私はチョソンサラムです』自主上映お知らせ 第13弾

~★ 大田上映会 ★~

■日程 2023年65日(
■時間 昼の部 14:00 (13:30開場)
              夜の部 18:30 (18:00開場)

自身の尊厳を失わず堂々と生きる「チョソンサラム」たち。
その生き様を伝えたいとの思いで、今回の上映を企画しました。
やっと、大田区蒲田でもこの映画が上映されます!!
上映終了後にトークイベントがあります!!!
(大田上映会実行委員会)


<お問い合わせは主催者まで>



■会場 大田区民ホール アプリコ小ホール(地図下部参照)
    JR.東急線「蒲田駅」東口徒3分)

入場 前売り券1,200円(当日券1,500円)
    中高生500円


<チケットご購入方法は3つ>

 ①  Peatix 
締め切り 2023/06/04 23:59
※コンビニ / ATM お支払いでの締切は
 2023/06/03 です。

 ②  LINE 
大田上映会のLINEアカウントにメッセージでお申込み

 ③  スタッフ 
直接お声がけください



上映終了後にトークイベントがあります★

<会場 地図>

主催:「私はチョソンサラムです」大田上映会実行委員会
後援:朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会

2023-04-27

【国連・人権】5/11学習会「2022年 障碍者の権利条約・自由権規約 勧告から学ぶ」

  第37回 学習会  

2022年 障害者の権利条約・自由権規約 勧告から学ぶ

日時: 2023年 11日 () 午後6時半~8時半
会場: 連合会館501会議室 (千代田線新お茶の水下車3分)


 内 容 
①自由権規約委員会の勧告から 「日の丸・君が代強制」問題
 新井史子さん(東京・教育の自由裁判をすすめる会 国際人権プロジェクトチーム)
②障害者権利委員会の勧告から 「精神障碍者の強制隔離」問題
  関口明彦さん (全国「精神病」者集団 共同代表) 
③障害者権利委員会の勧告から 「障がい児者への包括的性教育」の推進
 石川美紀子さん(予定) (国連に障がい児の権利を訴える会) 

 参加費:500円 


 2022年8月にスイスのジュネーブで、障害者権利条約の日本の建設的対話が開かれ、9月9日に権利委員会から日本政府へ勧告(総括的所見)が出されました。分離教育の中止、精神科への強制入院を可能にしている法律の廃止を求めるなど、日本の課題を的確に指摘したもので、第1条から33条まで懸念と勧告がまとめられています。合計で懸念93項目、勧告は92項目、留意1項目、奨励1項目となっています。
 また、同年11月には国連・自由権規約委員会は日本はじめ6か国に対して「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(自由権規約)の実施状況についての総括所見を公表しました。自由権規約は人権条約の中で最も基本的で包括的な条約です。生命の権利、身体の自由、表現・ 集会・結社の自由、民族的マイノリティの権利などに加えて、第1選択議定書(個人通報制度)と 第2選択議定書(死刑廃止)が採択されています。日本は今回で7回目の審査を受け、マイノリティの権利に関する勧告として、ヘイトスピーチ・女性に対する暴力、技能実習制度、難民など外国人の処遇、アイヌ・琉球・沖縄・在日コリアンなどに対する権利の促進、表現の自由に関する勧告、国内人権機関の設置や個人通報制度の確立など多岐にわたるものです。
 今回は、こうした勧告の中で、3人の当事者の方から報告を頂きます。

   
<会場アクセス>
千代田線・お茶の水駅 B3出口から徒歩0分
丸ノ内線・淡路町駅 B3出口から徒歩5分
都営新宿線・小川町駅 B3出口から徒歩3分
JR総武/中央線・お茶の水駅聖橋口から徒歩5分





主 催
「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会
連絡先
長谷川和男 ℡090-9804-4196

2023-04-12

【外部企画】4/26千代田・文京地域「東京都こども基本条例から学ぶ学習会」

朝鮮学校のこどもたちへ補助金復活を求めて

 東京都は2021年3月に「東京こども基本条例」を全会一致で成立させました。
この条例の前文には「全てのこどもが取り残されることなく」「こどもの権利条約の精神にのっとり」こどもに対するあらゆる差別を禁止した政策を推進していくことは、「様々な人が共に暮らす、多様性に富んだ国際都市東京の使命である」と書かれています。
 しかし東京都は外国人学校への補助金を交付しながら朝鮮学校に対してだけは、2010年から現在まで交付を停止しています。わたしたちは東京都が自ら作ったこの条例に基づいて、朝鮮学校への扱いを是正して補助金支給を再開するべきではないかと考えています。
 そこで今回の学習会では条例と朝鮮学校補助金の関係について松原弁護士からお話を伺います。

<学習会 チラシ>

426(水) 18:4520:45
参加費:1,000円 (資料代を含む)

《 内 容 》
・報告:猪俣京子さん(都議会勉強会実行委員会)
・お話:松原拓郎さん(弁護士 井の頭法律事務所)


会場:スペースたんぽぽ 
千代田区神田三崎町3-1-1
(JR水道橋駅徒歩5分)

〈会場地図〉


電話:090-9153-9138 (秋山)


【学習会開催の呼びかけ】




主催:4・26 千代田·文京地域学習会実行委員会


2023-04-01

【4.24(サイサ)】民族教育闘争75周年「今、再びその日を称え心に刻むマダン(場)」

 4.24(サイサ)民族教育闘争 75周年 

今、再びその日を称え心に刻むマダン(場)
그날을 기리며 되새기는 마당

2023年424日(月)1112

青山霊園「解放運動 無名戦士の墓」前
※4.24教育闘争で犠牲になった
金太一少年(当時16歳)と
朴柱範先生(当時63歳)が
合葬されています

★平日昼間の催しですが、可能な方はご参席ください★

<主催>
朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会
<協賛>
朝鮮学園を支援する全国ネットワーク
日本朝鮮学術教育交流協会
フォーラム平和・人権・環境

【国際署名】9/20 第一次締切「世界市民100万署名運動」

 日本のこども基本法の朝鮮学校への適用を求める   世界市民100万署名  *いただいた署名は、 国連ならびに日本政府へ提出する以外の目的では使用いたしません。 オンライン署名はコチラ ↓   https://withkoreanschool.net/JP 署名用紙をご希望の方は...