ラベル 外部企画、集会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外部企画、集会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-21

【外部企画】2/22「包括的差別禁止法&条例をつくろう!」

すべての子どもたちに学ぶ権利を!
2025朝鮮学校差別反対全国一斉行動
 埼玉朝鮮学校への補助金支給再開を求める2.22集会 

ヒューマンライツ Human Rights
包括的差別禁止法&条例をつくろう!

2025年222日(
13:30~16:00(開場13:00)
参加費 500円
浦和コミュニティセンター
第15集会室
(JR浦和駅東 浦和パルコ上9階)


 2010年、朝鮮学校への高校無償化排除や埼玉県の補助金停止から14年が経った今も、不条理な官製差別が続いています。国連の勧告や埼玉弁護士会の警告を無視し人権意識の低さを露呈する政府・自治体。在日のマイノリティに対するヘイトスピーチも後をたちません。すべての人の権利が尊重され共に生きる社会づくりのために、何が必要なのか?前田朗さんのお話をお聴きして、ご一緒に考えましょう。


お話 前田朗さん
朝鮮大学校法律学科非常勤講師、東京造形大学名誉教授
プロフィール: 1955年札幌生れ。日本民主法律家協会理事、のりこえねっと共同代表。著書に『軍隊のない国家』(日本評論社)『旅する平和学』(彩流社)非国民シリーズ3部作『非国民がやってきた!』『国民を殺す国家』『パロディのパロディ――井上ひさし再入門』(以上耕文社)『ヘイト・スピーチ法研究序説』『ヘイト・スピーチ法研究原論』『ヘイト・スピーチ法研究要綱』『憲法9条再入門』(以上三一書房)等


 
問合せ先
 try‗saitama@yahoo.co.jp
 080-1245-3553 (斎藤)


協 賛
子どもの人権埼玉ネット
ヘイトスピーチ禁止条例を求める埼玉の会

主 催
外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉

2024-07-11

【外部企画】10/19「日本になぜあるの?朝鮮学校」

日本になぜあるの?朝鮮学校
みんなで学んでみよう!


 日本には、北は北海道から南は九州まで在日朝鮮人の子どもたちが通う朝鮮学校があります。朝鮮学校っていったいどんな学校なんだろう。どうしてそこにあるのか、民族教育ってなんだろう、よく聞かれる「疑問」に、明治学院大学教授でご自身も朝鮮学校出身である鄭栄桓(チョン ヨンファン)さんが答えます。
 はじめての人でも、通いなれた人でも新鮮な発見があるはず。さあ、先入観をとっぱらって、わたしたちと一緒に学んでみましょう!


 10月19日(土)13:30開始
 13:00開場 / 15:30終了予定)
 かながわ県民センター 305会議室
    資料代 500円 ※予約不要
 講師 鄭栄桓(明治学院大学教養教育センター教授)
 





主  催
朝鮮学校への補助金再開のための学習会

2024-05-04

【外部集会】5/30「朝鮮学校補助金の復活を求める都民集会」

「ぼくたちをなかまはずれにしないで!」
朝鮮学校補助金の復活を求める都民集会
~18421筆の都民の声は止まらない~


【日時】2024年530日(木)18:30~(開場8:00)
【場所】北とぴあ15階 ペガサスホール
    JR王子駅北口徒歩2分 南北線王子駅5番出口直結
【参加費】500円(資料代)

 2010年、都議会での一議員の質問により知事の独断で突然停止され、今もなお停止されたままになっている朝鮮学校への「私立外国人学校教育運営費補助」の復活の求める集会を5/30(木)に北とぴあで開催します。

 2021年4月に〈こどもを誰一人取り残さず、こどもにとっての最善の利益を最優先する〉と明記した「東京都こども基本条例」が全会派一致で可決、施行されました。
この条例の大きな3つの柱は、
①こどもに対するあらゆる差別の禁止
②こどもの利益を一番に考える
③こどもの意見を聞いて政策に反映する
というものです。

 東京都による補助金の支給停止は明らかな条例違反です。
この間、都議会での議員による質問や地域での連続学習会、都民による署名活動などで支給再開を訴えてきましたが、小池都知事は「都民の理解が得られない」という根拠もない理由で応じていません。
 しかし、「ぼくたちをなかまはずれにしないで」という朝鮮学校のこどもたちの叫びを届ける中で運動は広がりつつあります。この動きをもっと広く強いものにしていくために今回は、東京朝鮮中高級学校のある北区での集会を企画しました。当日は朝鮮学校の保護者として国連・子どもの権利委員会対日審査にも参加した在日朝鮮人人権協会事務局の宋恵淑(そん・へすく)さんのお話をもとに現状と今後に向けて、地域でできることは何か考えます。
 ぜひ、 地域の皆さんをはじめとした多くの方のご参加をお願いします。


<主 催>
「都議会勉強会」実行委員会
東京都こども基本条例を学ぶ「地域連続学習会」

【問合せ】 
090-8306-2068(福島)
090‐7949‐6594(猪俣)
E-mail: togikaigongbu@gmail.com

【国際署名】9/20 第一次締切「世界市民100万署名運動」

 日本のこども基本法の朝鮮学校への適用を求める   世界市民100万署名  *いただいた署名は、 国連ならびに日本政府へ提出する以外の目的では使用いたしません。 オンライン署名はコチラ ↓   https://withkoreanschool.net/JP 署名用紙をご希望の方は...