ラベル 外部企画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外部企画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-08-20

【イベント情報】9/16 コンサート・自由な風の歌18

 コンサート・自由な風の歌 18 
「われら、さすらい人」


 ◉9月16日(月・休)14:30開演(13:30開場)
 会場:四谷区民ホール(四谷区民センター 9階)
 料金:予約¥3000 当日¥3500
 主催:コンサート・自由な風の歌18実行委員会


「コンサート自由な風の歌」は
発生した収益の一部を朝鮮学校支援カンパされています


★コンサートのお問い合わせは主催者あてにお願いします★

<予約受付>
 電話:090-9201-1823(岸田)
 予約フォーム http://jiyunakazenouta.blog.fc2.com/
 問い合わせメール musa2004_0317@yahoo.co.jp



 会場アクセス 
四谷区民ホール 
新宿区内藤町87番地
地下鉄:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」2番出口(大木戸門)より徒歩5分
都バス:品97 新宿駅西口~品川車庫「新宿一丁目」下車

  (地図)




主催
コンサート・自由な風の歌17実行委員会




2024-05-27

【外部企画】6/13「子どもの学びの権利 署名提出集会」

 こども基本法に則り 
朝鮮学校・外国人学校の全ての子どもたちに
 教育を保障するように求めます! 



  • 日程 : 6月13日(木)14:00~15:30
  • 場所:参議院議員会館 B105
  • 出席:文科省、こども家庭庁、総務省
  • 当日の流れ:署名提出→国会議員からの発言→参加者の意見交換

 日本には、学校教育法134条に基づく各種学校として都道府県知事の認可を受けた外国人学校が128校存在します(文科省・2020年5月)。
 しかし、これらの学校は私学助成対象外であり、特に朝鮮学校は高校無償化制度から排除され、自治体補助金も停止・削減されています。幼児保育無償化やコロナ対策支援からも排除され、明らかな差別が存在します。この状況は国連子ども権利委員会などの国連人権機関から是正勧告が出るほどです。
 そのため、この間、是正を求める署名活動を行ってきました。ご協力くださったみなさま、心より感謝申し上げます。
 全ての外国人学校へ差別的取り扱いをすることなく公的支援を強化し、こども基本法に則り全てのこどもたちに等しく教育を受ける権利を保障するよう求めるため、ぜひ、省庁への署名提出にご参加ください。


<主 催>
すべての子どもに学ぶ権利の実現を!研修・交流会実行委員会
   I女性会議/朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会/在日本朝鮮民主女性同盟

<問合せ:I女性会議>
電話 03‐3816‐1862 ╱ Eメール info@ijosei.jp

2024-05-19

【応援企画】映画「声よ集まれ(ソリヨモヨラ)」完成にご協力を!

クラウドファンディングには
336人から 316万3885円が
個人口座には37人から49万9000円が
また「無償化」連絡会からは50万円が
寄せられました
ありがとうございました!
10月完成を目指しています!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━

無償化連絡会も応援します
ドキュメンタリー映画『声よ集まれ(ソリヨモヨラ)』

 朴英二(監督) × キム・ジウン(PD)による最新作

「声よ集まれ」予告編(約5分)

 韓国の「ウリハッキョと子どもたちを守る市民の会」から呼びかけられた、世界の力で差別に反対し朝鮮学校を応援する人たちを描くドキュメンタリー映画「声よ集まれ(ソリヨモヨラ)」を作ろうとの声に、私たち朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会も、支援及び製作費の資金集め協力の呼びかけすることを決めました。
 2024年10月完成に向けて、6月から編集作業が始まりますが、そのための費用が不足していますので、皆さまのご協力をお願いいたします。なお、2,000円以上のご送金に対しては「リターン」が準備されています。(※詳細は文末をご確認ください)。 
 また、この呼びかけの拡散も、ぜひお願いします。
 完成後は、試写会、国際映画祭出品、劇場公開、自主上映会が、順次企画開催される予定です。


 ご送金の方法は2つ 

①クラウドファンディングで送金
   
  ※プロジェクトの終了日は2024-07-31です

②ゆうちょ口座への送金
 振替用紙でご送金(手数料ご負担お願いします)
 口座番号 00100-4-20396
 加入者名 佐野通夫
 
    ※加入者は連絡会の共同代表です
    ※送金後に soriyomoyora@gmail.com にご連絡ください。

 
🍀ご協力に対するリターン🍀
 エンディングクレジットへのお名前の掲載をはじめ、自主上映開催権利など、さまざまな特典を設けています。ご希望のリターンとなる金額をご送金ください。

<リターン>
○2,000円:エンディングクレジット
○5,000円:エンディングクレジット+試写会招待1名
○10,000円:エンディングクレジット+試写会招待2名
○30,000円:エンディングクレジット+試写会招待2名+DVD1枚+本(コッソンイ)1冊+パンフレット1冊
○50,000円:エンディングクレジット+試写会招待2名+DVD1枚+本(コッソンイ)1冊+パンフレット1冊+自主上映会開催権利
 


<製 作>
「声よ集まれ」製作委員会

<支援・協力>
朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会

2024-03-19

【国連・人権】4/24学習会「差別されない権利 ~差別が禁止される社会づくりに向けて~」

「国連・人権勧告の実現を」の学習会ご案内

※申込不要です。直接会場にお越しください。
 

━━━━━━━━━━━━━━━
  第37回 学習会  
✯差別されない権利 ✯
~差別が禁止される社会づくりに向けて~
━━━━━━━━━━━━━━━

【公式ブログ】
https://jinkenkankokujitsugen.blogspot.com/?m=1


昨年12月、毎年世界人権デーにちなんで行ってきた私たちの集会は「包括的差別禁止法を作ろう」というテーマでした。

メイン講演をいただいた前田朗さんは、講演の中で、
「2023年6月、被差別部落の出身者たちが全国の被差別部落の地名を暴露する書籍の出版や、ネット公開の差し止めを求めた訴訟で、東京高裁は初めて『差別されない人格的利益』を認めた」
ことを紹介してくれました。

 この判決は、差別禁止法がないために差別を受けても声を上げづらい日本社会において、差別を禁止する社会づくりに向けた重要な意義を有します。

    今回の学習会では、この裁判の弁護団として活躍された河村健夫弁護士から、「差別されない権利」について詳しくお話していただきます。差別のない社会の実現に向けて、ともに学びましょう。


♦ 日時: 2024年4月26日 (水)18:30~20:30 (開場18:10)

♦ 会場: 飯田橋 東京ボランティア・市民活動センターA.B会議室
※ JR総武線・飯田橋駅に隣接する 「飯田橋セントラルプラザ」 
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html


講演 河村 健夫 弁護士
弁護士経験22年。むさん社会福祉法律事務所。 
鉄建公団訴訟(JR採用差別事件)といった大型勝訴案件から個人の解雇案件まで労働事件を広く手がける。
社会福祉士と共同で事務所を運営し、「カウンセリングできる法律事務所」を目指す。
大正大学講師(福祉法学)。

資料代 500円(学生無料)

申込不要。直接会場にお越しください。


〈主催〉
「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会

問合わせ: 090-9804-4196(長谷川)
Eメール jinkenkankokujitsugen@gmail.com
ブログ http://jinkenkankokujitsugen.blogspot.com/

2024-01-21

【外部企画】埼玉朝鮮学校への補助金再開を求める 2.23集会

すべての子どもたちに学ぶ権利を!
朝鮮学校差別反対全国一斉行動

埼玉朝鮮学校への補助金再開を求める
2.23集会


223 日(金・)18:20~20:30
講演 「官民ヘイトと向き合って」
講師 石橋学さん
資料代 500円
会場 浦和コミュニティセンター第 15集会室 
(JR浦和駅東口 浦和パルコ上9階)

 2016年ヘイトスピーチ解消法が成立しても、ヘイトスピーチがなくならないのはなぜでしょうか?文科省や埼玉県などによる朝鮮学校に対する差別やヘイトは日本社会のヘイトスピーチを助長させています。官民ヘイトと闘うジャーナリストの姿は私たちに勇気を与えてくれます。そのお一人、石橋学さんをお招きしてお話をうかがいます。


●講師プロフィール: 
石橋 学(いしばし・がく) さん
1994年、神奈川新聞社入社。川崎総局、遊軍キャップ、報道部デスク、論説委員な
どを経て2018年から川崎支局編集委員。「時代の正体」取材班として2015年、平和・協同ジャーナリスト基金賞・奨励賞、2016年、日本ジャーナリスト会議賞。一連の反差別報道で2021年、新聞労連ジャーナリズム大賞・特別賞。
著書・共著に「ヘイトデモをとめた街 川崎・桜本の人びと」「時代の正体 権力はかくも暴走する」(現代思潮新書)など。




主催
外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉 
協賛
子どもの人権埼玉ネット、ヘイトスピーチ禁止条例を求める埼玉の会

賛同団体
朝鮮学校を支える会、朝鮮学校生徒を守るリボンの会
朝鮮・韓国の女性と連帯する埼玉の会、埼玉県平和運動センター、埼玉朝鮮学園
オモニ会、アボジ会、幼保無償化を求める埼玉朝鮮幼稚園保護者連絡会
誰もが共に生きる埼玉県を目指し埼玉朝鮮学校への補助金支給を求める有志の会
日朝県民会議、日朝友好女性ネットワーク、埼玉県平和資料館を考える会
埼玉・コリア 21、埼玉のうたごえ協議会, 九条の会・さいたま

<問合せ先>
try_saitama@yahoo.co.jp 
080-1245-3553(斎藤)


2023-12-28

【外部企画】2・2「こども基本法」「東京都こども基本条例」から学ぶ交流集会

「こども基本法」「東京都こども基本条例」から学ぶ交流集会 
すべてのこどもに
差別のない未来を手渡すために


日程 2024年22日(金) 
時間 18:30開始(18:15開場)
場所 きゅりあん(品川区立総合区民会館) 6階 大会議室
  (住所 品川区東大井5-18-1) 
  (アクセス 大井町駅徒歩2分)
プログラム チラシをご参照ください
参加費 無料

 「こどもまんなか」をキャッチフレーズに、今年4月に施行された国の「こども基本法」。国に先駆けて2021年4月に施行された「東京都こども基本条例」。どちらも、日本が締約国となっている国連・子どもの権利条約の精神にのっとり、すべてのこどもが誰ひとり差別されず、また取り残されることなく、安心・安全にいまを生き、未来への希望をもって、いきいきと自分らしく育っていく環境を整えるために作られました。
 しかしながら、たいへん残念なことに、朝鮮学校に通うこどもたちがおかれた現状をみると、教育における各種の支援の枠外に追いやられるなど、到底こどもへのサポートの「まんなか」にすえられているとは言えない状況にあり、東京・南部地域一大田・港・品川・目黒・渋谷・世田谷地域の在日朝鮮人のこどもたちが通う大田区にある東京朝鮮第六幼初級学校の園児・児童たちが悲しい思いをすることも少なくありません。
 このたび、東京・南部地域で朝鮮学校のこどもたちを応援する有志たちが中心となり、日本社会に生きるすべてのこどもに差別のない未来を手渡すために、「こども基本法」や「東京都こども基本条例」から朝鮮学校のこどもたちの現状についてともに学び、考え、話し合う場を設けました。こどもの教育や外国人の人権、多文化共生や朝鮮学校への支援など様々な活動に携わる皆さん、ぜひご関心のある友人の方々もお誘いあわせのうえ、お集まりください。 


主 催
すべてのこどもに差別のない未来を・東京南部の会

2023-11-10

【上映会】12/14(木) 18:30『ワタシタチハニンゲンダ!』

 "熱と光"すみだフェスタ2023 

 「ワタシタチハニンゲンダ」上映会 



◆12月14日(木) 18:15開場 18:30開始

◆会 場:墨田区社会福祉会館 3F ホール
    (墨田区東墨田2-7-1)
◆参加費:500円 
◆主 催:部落解放墨田区民共闘会議
※会場に直接お越しください


<お問い合わせは主催者まで>




<会場地図>



主 催
部落解放墨田区民共闘会議
(連絡先 03-3614-1903 部落解放同盟墨田支部)
後 援
国連・人権勧告の実現を!実行委員会

★映画「ワタシタチハニンゲンダ!」公式サイト★

2023-11-09

【集会】 12/7「第11回  国連・人権勧告の実現を! 集会」

 ★ 国連・人権勧告の実現を!★ 

第11回
包括的差別禁止法をつくろう
〜海外の動向も踏まえて〜

朝鮮学校「無償化」排除に反対する連絡会も、この集会の実行委に参加しています。
世界人権デー12・10を記念するこの集会は、今年で11回目を迎えます。


◉詳細は「国連・人権勧告の実現を!」ーすべての人に尊厳と人権をーの公式ブログをご覧ください。



◆主催・問合せ◆
国連・人権勧告の実現を!実行委員会
E-mail:jinkenkankokujitsugen@gmail.com
Tel:090-9804-4196(長谷川)

2023-11-07

【外部企画】12/2 鶴見「朝鮮学校への補助金再開のための学習会」

 子どもたちに笑顔を!学ぶ権利を求めて! 
朝鮮学校への補助金再開のための学習会

12日(土)午後14時
鶴見朝鮮初級学校 体育館
参加費:500円


国連の人権機関(自由権規約委員会・人種差別撤廃委員会・子どもの権利条約委員会)からも、高校無償化排除と並んで再三の是正勧告を受けている、朝鮮学校への補助金停止問題をご存じですか。
地域に根付く朝鮮学校の歴史を知り、神奈川県に速やかな補助金の再開を求める学習会を県内で初めて開催します。
基本的人権の根幹である「学ぶ権利」「自分らしく生きる権利」をすべての子どもたちに保証するために、多くの心ある人々の力を結集していきましょう。ぜひご参加ください。


〈プログラム〉

「桜本と川崎朝鮮学校の歴史といまについて」
姜珠淑 校長先生
「神奈川県の朝鮮学校補助金問題について」
櫻井みぎわ 弁護士(神奈川弁護士会)

議員からの連帯のメッセージ
新校舎建設支援の呼びかけ
学校給食支援トングラミのご紹介

(終了後に交流会予定)


<お問い合わせは主催者まで>



お問い合わせ
090-9153-9138(秋山)
akiyama57123@gmail.com

主 催
朝鮮学校への補助金再開のための学習会実行委員会

2023-11-05

【外部企画】🌟受付終了🌟12/1「第5学校応援チャリティーコンサート」

チケット完売につき受付終了❗
(11/17現在)
当日券の扱いもありません

ありがとうございました
\(^o^)/

……………………………………


 東京朝鮮第5学校応援 
 チャリティーコンサート 

미 래 에 로 의 한 걸 음

未 来 へ の 一 歩


12日(金) 18:30より
墨田区曳舟文化センター 劇場ホール
主催:東京第5学校オモニ会

観覧チケット:指定席 3,000円、自由席 2,000円
チケット購入お申込み
tokyoche5omonikai@gmail.com
①件名に「チャリティー公演チケット購入希望」
②文面に「お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレス」
を、ご記入ください。

応援チケット:一口2,000円
観に行けないけど応援したい!という方、応援チケットをご用意しています。


 この公演は、東京朝鮮第5初中級学校の校舎改修工事をきっかけに、保護者や地域同胞、そして日本の友人の方々と一緒に、これからも第5学校・子どもたちを守って行こうと心を合わせ一つになる事を目指し、開催するチャリティーコンサートです。公演には、在校生・教職員・保護者・地域(墨田・葛飾・江戸川支部)の同胞や卒業生、日本の友人たち、そして東京朝鮮歌舞団が出演します。

 第5学校では歴史上初めてとなるチャリティーコンサート。その成功に向けて出演者たちは、仕事や家事、子育て、勉学など忙しい中でも時間をみつけては集まり、公演に向けて練習に励んでいます!!

このような公演の練習風景や出演者などを第5学校FacebookInstagramで紹介しています。是非ご覧下さい!


お問い合わせは主催者へ
〈講演チラシ〉


 会場ご案内 

墨田区曳舟文化センター 劇場ホール

(交通)
▶京成電鉄 押上線「京成曳舟駅」下車 徒歩1分
▶東武スカイツリーライン・東武亀戸線「曳舟駅」下車 徒歩4分
▶都バス「墨田区曳舟文化センター前(錦40)」下車 すぐ前
▶区内循環バス 北西部ルート 4「曳舟文化センター」下車 徒歩1分

(地図)



主 催
東京第5学校オモニ会
tokyoche5omonikai@gmail.com

2023-10-30

【外部企画】11/18講演会「川崎市ふれあい館 人権尊重学級」

 川崎市ふれあい館 人権尊重学級 
講 演 会
川崎朝鮮初級学校の給食支援「トングラミ」の活動から
マイノリティの子どもたちとつながって考える

コチラの企画は
主催者様より当会あてにご案内を頂きました


日時:2023年1118日(土)16時~18時
場所:ふれあい館
講師:平賀萬里子さん、朴京愛さん

※定員がありますので、必ず事前にお申込みください。
その他詳細は、チラシをご参照ください。


お問い合わせは主催者まで


主催
川崎市ふれあい館・川崎市教育委員会

2023-10-23

【上映会】10/29(日) 13:20『ワタシタチハニンゲンダ!』

 むさしの市民平和月間 2023 
 参 加 企 画 

ドキュメンタリー映画
『ワタシタチハニンゲンダ!』
※監督アフタートーク 予定

1029日(1320分開始(開場12時50分)
●吉祥寺南町コミュニティセンター 地下ホール
(吉祥寺駅南口徒歩11分/井の頭公園駅徒歩10分)
●一般800円 (障がい者+介助者800円 高校生以下無料) 
★要予約:
 ①電話 080-8731-8170
 ②WEB https://ssl.form-mailer.jp/fms/c8b0f118792495

主催:住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会


<主催者よびかけ>
2021 年 12 月 21 日、国籍を問わず3ヶ月の居住で住民投票への参加を認めるとした武蔵野市の住民投票条例案が武蔵野市議会において、僅差で否決されました。
私たち住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会は、この経験から、改めて、日本における外国人の状況を学ぶ必要性を感じています。
このドキュメンタリー映画には、つらくとも、知らねばならない事実が明確に描かれています。一緒に観て、共に学びませんか。


<お問い合わせは主催者まで>

※この上映会は「むさしの市民平和月間2023」の参加企画として催されます



上映会 主催
住民投票条例の制定をめざす武蔵野市民の会
上映会 後援
「国連・人権勧告の実現を!実行委員会」

★映画「ワタシタチハニンゲンダ!」公式サイト★

2023-10-01

【外部企画】10/20 立川「勉強会&シンポジウム」

手わたしたい 差別のない未来を!

子どもの「人権」勉強会 シンポ 
in たちかわ


2023年1020日(金)  開場 18:00 開演 18:30
たましんRISURU 小ホール (立川市市民会館)

チケット 500円 (全自由席) 
*当日券はありません.ご注意ください。
チケット購入
 ✉ k_inomata203@yahoo.co.jp
 ☎ 090-7949-6594(猪俣)


●勉強会お話し: 前川喜平さん
●シンポジウム: 5人のシンポジストが縦横に語ります。
「合唱団あすをひらく風」、在日朝鮮女声コーラス「コール華」、「いろそら! 合唱団」 合同による合唱を予定しています

 民族の言葉と文化を学ぶことは保障されるべき基本的人権であり、多文化の中で生きる私たち自身の人権、尊厳を守ることでもあります。共に生きる権利を守ることは本物の平和につながります。 立川の朝鮮学校は、日本社会の未来を担う 子どもたちを育てています。朝鮮人にとっても日本人にとっても、とても大切な場所なのです。
 東京都には朝鮮学校が10校あり約1,100 人の子どもたちが学んでいます。1995 から東京都教育補助金が支給されていましたが、2010年石原都知事のもとで朝鮮学校のみ支給が停止されてしまいました。立川市錦町に長く存在する西東京朝鮮 第一幼小中級学校も13年間も続く差別の中で苦境に立たされています。
 この地域で、共に暮らし等しく納税義務を負っている在日朝鮮人の子どもたちのみが明らかな差別に直面しています。東京都こども基本条例はその前文で「全てのこどもが誰一人取り残されることなく、将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに育っていく環境を整備していかなければならない」としています。




<主 催> 
子どもの「人権」勉強会& シンポ in たちかわ実行委員会
<後 援>
立川革新懇実行委員長 河野詮

<お問合せ>
090-8963-9077 (事務局長 小林 光)

2023-02-04

【外部情報】2・23「官製差別・ヘイト その本質と波及」

全ての子どもたちに学ぶ権利を!
2023朝鮮学校差別反対全国一斉行動
埼玉朝鮮学校への補助金再開を求めて 2.23集会
「官製差別・ヘイト その本質と波及」
お話:前川喜平さん

■2023年2月23日(木・祝) 18:20~20:30(開場 18:00)
■浦和コミュニティセンター第15集会室
■参加費500円(学生・無料) 
■先着130名

※お問合せは主催者まで


主 催
外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク埼玉

2023-01-06

【外部企画】1/24 @八王子『「東京都こども基本条例」から朝鮮学校差別を考える学習会』

「すべてのこどもを取り残さない」
を実現しよう

ー朝鮮学校のこどもたちへ補助金復活を求めてー



★申込み :事前申込が必要です。以下の申込フォームをご利用ください 。



地図拡大



主 催
「東京都こども基本条例」から朝鮮学校差別を考える学習会@八王子 実行委員会

問い合わせ
070 5567 4997 (榎本)


2023-01-05

【外部企画】1/21 上映会『金福童(キム・ポットン)』@なかのZERO

 韓国ドキュメンタリー映画 
『金福童(キム・ポットン)』
★監督、来日決定!!★

1月21日(土)19:00
なかのZERO 小ホール


★上映会主催者より★
以下、ホームページに掲載した「監督の映画への思い」は、ほとんど朝鮮学校について書いています。
是非、朝鮮学校の関係者・支援者の皆さんに見ていただきたい映画です。
https://www.restoringhonor1000.info/2023/01/blog-post.html



★上映後トークあり★
韓国から来日決定!映画「金福童」の監督・宋元根(ソン・ウォングン)さん
夏衣麻彩子(映画監督)× 梁澄子(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表)


●日時:2023年1月21日(土)19:00~(開場18:30)
●会場:なかのZERO小ホール(中野区中野2-9-7)
   中野駅(JR・地下鉄東西線)南口から徒歩約7分

■鑑賞料:一般1000円、学生・障がい者500円

■チケット購入方法:
 ①Peatix申込  https://kimbokdongmovie.peatix.com 
 ②ネット購入操作が出来ない方はメールご連絡下さい。


壮絶な生があり、希望に満ちた死があった。
その死を悼んで「女性人権運動家・金福童市民葬」には6千人が集まった。
人々はなぜそれほどまでに彼女を慕い、敬い、その死を惜しんだのか。
その理由が今、明かされる。
日本軍性奴隷の被害を乗り越えて、人々に平和と希望の尊さを訴え続けた金福童。
韓国映画『金福童』は、その闘いの軌跡だ。

 
<金福童さんについて>
14歳で連行され、中国、シンガポール、インドネシア等の戦場を連れ回された。1992年、周囲の反対を押し切って名乗り出た。2010年より、韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)のシェルター「平和のウリチプ(我が家)」で暮らして以降、その発言と行動力で人権活動家と呼ばれた。2012年3月8日、国際女性デーに吉元玉(キル・ウォノク)ハルモニとともに「ナビ(蝶)基金」を設立。コンゴ、ウガンダ、ナイジェリア、シリアなどの紛争地で性暴力被害に苦しむ女性や、ベトナム戦争の時、韓国軍による性暴力被害に遭った女性たちを支援。2015年の「日韓合意」には、「お金で歴史を売った」と抗議し、政府を提訴するなど先頭で闘う。病に苦しみながらも、朝鮮学校の子どもたちを支援しようと「金福童の希望」基金を設立し、亡くなられる直前まで日本を訪れ子どもたちの羽ばたきを励ました。


<推薦コメント>

・日本社会で続く少女や女性への暴力、性的搾取の現状に暗澹たる気持ちになる時、金福童さんを思い出す。金福童さんの勇気と愛と、諦めずに闘う姿を。諦めてはいけない、諦めたら、なかったことにされる。金福童さんは全身でそれを教えてくれた。
(仁藤夢乃・一般社団法人Colabo代表)

・長期に亘る安倍政権が強いた絶望はどれほどのものだったか。それでも、金福童さんは声をあげ、希望を掴もうとした。だから、私たちは諦めるわけにはいかないのだ。金福童さんの最期の闘いを、鮮明に強く、残していこう。
(北原みのり・希望のたね基金理事)


「金福童」予告編 1

「金福童」予告編 2



◆監督・宋元根(ソン・ウォングン)さんの映画への思い:


◆Facebookページ

◆Twitterページ



主 催
戦時性暴力問題連絡協議会/日本軍「慰安婦」問題解決全国行動
eiga.kimbokdong@gmail.com

2022-12-29

【写真展】1/4~12「在日一世と家族の肖像」

 地域社会を映す在日朝鮮・韓国人一世の姿 
在日一世と家族の肖像写真展

■とき:2023年1月4日(水)〜12日(木)9:00〜20:00
   
   ※ご注意※
    ・4日は13:00から
    ・12日は16:00までです
    ★7日(土)午後(予定)には在日一世のお話を聞く会

■ところ:稲城市城山体験学習館 展示コーナー
     JR南武線南多摩駅南口徒歩10分、
     稲城市向陽台4-6-8 ℡ 042-378-7100


<主 催>
「在日一世と家族の肖像写真展in稲城」実行委員会

~連絡先~
090-9233-9411(上野)
090-5344-8262(宮崎)

2022-10-30

【イベント情報】2022「南北コリアと日本のともだち展」

東北アジア地域の平和から21世紀の世界平和を願う
「南北コリアと日本のともだち展」

オンライン展示 2022年11/1~12/10
  会場提示 2022年 11月 26日(土)PM  

 2001年にスタートした「ともだち展」は、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国・日本に住む子どもたちが絵でお互いを紹介しあい”今はまだ会えないけれど、いつかは出会う未来のともだち”と心をつないできた絵画展です。

 今年の「ともだち展ぷらす」は、どこからでも参加ができるオンライン絵画展です。「わたしのニュース」のテーマで描かれた絵を見ながらメッセージを送り合って、会えなかった時間を埋め、ともだち展の輪をさらに広げてください。
(主催HPより要約抜粋)







★「ともだち展」は賛同を募っています 
◎郵便振替
口座名「南北コリアと日本のともだち展」
口座番号 00100-4-540884

◎銀行口座
三菱UFJ銀行 上野中央支店 普通1492754
口座名「南北コリアと日本のともだち展」


詳しい情報は主催者ホームページをご覧ください

主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、(公社)日本ユネスコ協会連盟


2022-10-24

【映画情報】10/28 立川市女性総合センター ①14時~ ②19時~

映画『私はチョソンサラムです』
上映のお知らせ 

詳しくはチラシをご覧ください 😊
👉お申込み・お問い合わせは主催者まで♪


主催:立川市男女平等参画課

2022-10-05

【外部企画】10/28 埼玉で安田菜津紀さん講演

埼玉朝鮮学校補助金停止問題のこれまでとこれから
〜共に生きる社会のために!~

お申込み・お問い合わせは
主催者のブログへアクセスください。
〈主催〉
「誰もが共に生きる埼玉県を目指し、埼玉朝鮮学校への補助金支給を求める有志の会」

(内容)
●オープニング上映
動画『埼愛キムチ日記〜共に生きる埼玉をめざして』
(埼玉朝鮮学校60周年連帯プロジェクト制作、2021年、15分20秒)

●記念講演
安田菜津紀さん(認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)
「共に生きるとは何か〜家族の歴史から考えた多様性」


(チラシ)

【国際署名】9/20 第一次締切「世界市民100万署名運動」

 日本のこども基本法の朝鮮学校への適用を求める   世界市民100万署名  *いただいた署名は、 国連ならびに日本政府へ提出する以外の目的では使用いたしません。 オンライン署名はコチラ ↓   https://withkoreanschool.net/JP 署名用紙をご希望の方は...